ファイアーエムブレムエコーズ
05 13, 2017 | Posted in ゲーム
0 Comments
ゲームプレイ感想は珍しいですが、やりっぱなしも寂しいので、記事にしてみます。
ファイアーエムブレムエコーズクリアしました。
おまけの6章もあるようなのですが、ひとまず5章のストーリー完結まで終わらせてます。
DLCは使わない派なので、しばらくは、タンス行きになるかと。
ということで、DLCで支援会話追加やら、キャラクター強化支援などあるようですが、本編だけでも十分に楽しめます。
ファイアーエムブレムは、言わずと知れた、シミュレーションRPGゲームとなります。
暗黒竜と光の剣、紋章の謎、トラキア776、封印の剣、烈火の剣、聖魔の光石、蒼炎の軌跡、暁の女神、とほぼほぼシリーズ通してプレイしているシリーズとなります。
聖戦の系譜もなんとかクリアしたいのですが、1マップが長くてなかなか進められていないのが現状です。
この中でも、外伝はまったくといって手をつけてなかったんですよね。
今回、ようやく待望のリメイクということで、キャラデザも大好きな左さんの絵ということで、手に取ってみました。
以下、簡単な感想です。
○ストーリー
結構荒削りな部分もありますが、非常にわかりやすい王道ストーリーだったと思います。
文句いうなら、後日譚で結ばれすぎ、ってところくらいでしょうか。
○システム
これまでプレイしてきたシリーズとはかなりシステムが異なっており、戸惑う部分も多かったです。
弓が1~5マスとかなり長射程だったり、地形効果は魔法無効などなど。
特に、敵専用クラスである祈祷師と魔女には、苦労させられました。延々と敵召喚したり、急にワープして致命傷追わせてきたりと、なかなか理不尽な場面が多かった印象です。
基本的には、外伝のシステムを踏襲しているようでしたが、なかなかに新鮮で面白かったです。
最終マップは、理不尽な攻撃全部盛り込んだマップで、手強いシミュレーションの代名詞通りでした。
ハードとか、プレイする気になれない……。
こういう理不尽なシステムだからこそ、ミラの歯車という時間巻き戻しシステムは救済措置としてよかったのかもしれません。
まぁ、自分はいつも通りリセットでやり直ししましたが。
○フリーマップ
聖魔の光石でも登場した仕様で、個人的にはあまり好きでなかったんですが、今作はうまく落とし込めていたように思えます。
単なる稼ぎマップというだけでなく、時折とんでもない強敵が現れたりするので、なかなかスリルがあります。
ストーリーで行き詰まったらフリーマップで鍛えて再挑戦、ということができるので、かなりストレスフリーにプレイできた気がします。
3DS前作が、シナリオ面でかなり不評らしいので、今作から手をつけるのもいいのかな、と思いました。
一度やられても、復活できるカジュアルモードも、古参はまず選ばないのですが、初心者にはありなのかも、と。
一番のおすすめは烈火の剣ですが。
ファイアーエムブレムエコーズクリアしました。
おまけの6章もあるようなのですが、ひとまず5章のストーリー完結まで終わらせてます。
DLCは使わない派なので、しばらくは、タンス行きになるかと。
ということで、DLCで支援会話追加やら、キャラクター強化支援などあるようですが、本編だけでも十分に楽しめます。
ファイアーエムブレムは、言わずと知れた、シミュレーションRPGゲームとなります。
暗黒竜と光の剣、紋章の謎、トラキア776、封印の剣、烈火の剣、聖魔の光石、蒼炎の軌跡、暁の女神、とほぼほぼシリーズ通してプレイしているシリーズとなります。
聖戦の系譜もなんとかクリアしたいのですが、1マップが長くてなかなか進められていないのが現状です。
この中でも、外伝はまったくといって手をつけてなかったんですよね。
今回、ようやく待望のリメイクということで、キャラデザも大好きな左さんの絵ということで、手に取ってみました。
以下、簡単な感想です。
○ストーリー
結構荒削りな部分もありますが、非常にわかりやすい王道ストーリーだったと思います。
文句いうなら、後日譚で結ばれすぎ、ってところくらいでしょうか。
○システム
これまでプレイしてきたシリーズとはかなりシステムが異なっており、戸惑う部分も多かったです。
弓が1~5マスとかなり長射程だったり、地形効果は魔法無効などなど。
特に、敵専用クラスである祈祷師と魔女には、苦労させられました。延々と敵召喚したり、急にワープして致命傷追わせてきたりと、なかなか理不尽な場面が多かった印象です。
基本的には、外伝のシステムを踏襲しているようでしたが、なかなかに新鮮で面白かったです。
最終マップは、理不尽な攻撃全部盛り込んだマップで、手強いシミュレーションの代名詞通りでした。
ハードとか、プレイする気になれない……。
こういう理不尽なシステムだからこそ、ミラの歯車という時間巻き戻しシステムは救済措置としてよかったのかもしれません。
まぁ、自分はいつも通りリセットでやり直ししましたが。
○フリーマップ
聖魔の光石でも登場した仕様で、個人的にはあまり好きでなかったんですが、今作はうまく落とし込めていたように思えます。
単なる稼ぎマップというだけでなく、時折とんでもない強敵が現れたりするので、なかなかスリルがあります。
ストーリーで行き詰まったらフリーマップで鍛えて再挑戦、ということができるので、かなりストレスフリーにプレイできた気がします。
3DS前作が、シナリオ面でかなり不評らしいので、今作から手をつけるのもいいのかな、と思いました。
一度やられても、復活できるカジュアルモードも、古参はまず選ばないのですが、初心者にはありなのかも、と。
一番のおすすめは烈火の剣ですが。
スポンサーサイト