ファイアーエムブレムエコーズ

05 13, 2017 | Posted in ゲーム

0 Comments
ゲームプレイ感想は珍しいですが、やりっぱなしも寂しいので、記事にしてみます。

ファイアーエムブレムエコーズクリアしました。
おまけの6章もあるようなのですが、ひとまず5章のストーリー完結まで終わらせてます。
DLCは使わない派なので、しばらくは、タンス行きになるかと。

ということで、DLCで支援会話追加やら、キャラクター強化支援などあるようですが、本編だけでも十分に楽しめます。

ファイアーエムブレムは、言わずと知れた、シミュレーションRPGゲームとなります。
暗黒竜と光の剣、紋章の謎、トラキア776、封印の剣、烈火の剣、聖魔の光石、蒼炎の軌跡、暁の女神、とほぼほぼシリーズ通してプレイしているシリーズとなります。
聖戦の系譜もなんとかクリアしたいのですが、1マップが長くてなかなか進められていないのが現状です。
この中でも、外伝はまったくといって手をつけてなかったんですよね。
今回、ようやく待望のリメイクということで、キャラデザも大好きな左さんの絵ということで、手に取ってみました。
以下、簡単な感想です。

○ストーリー
結構荒削りな部分もありますが、非常にわかりやすい王道ストーリーだったと思います。
文句いうなら、後日譚で結ばれすぎ、ってところくらいでしょうか。

○システム
これまでプレイしてきたシリーズとはかなりシステムが異なっており、戸惑う部分も多かったです。
弓が1~5マスとかなり長射程だったり、地形効果は魔法無効などなど。
特に、敵専用クラスである祈祷師と魔女には、苦労させられました。延々と敵召喚したり、急にワープして致命傷追わせてきたりと、なかなか理不尽な場面が多かった印象です。

基本的には、外伝のシステムを踏襲しているようでしたが、なかなかに新鮮で面白かったです。
最終マップは、理不尽な攻撃全部盛り込んだマップで、手強いシミュレーションの代名詞通りでした。

ハードとか、プレイする気になれない……。
こういう理不尽なシステムだからこそ、ミラの歯車という時間巻き戻しシステムは救済措置としてよかったのかもしれません。
まぁ、自分はいつも通りリセットでやり直ししましたが。

○フリーマップ
聖魔の光石でも登場した仕様で、個人的にはあまり好きでなかったんですが、今作はうまく落とし込めていたように思えます。
単なる稼ぎマップというだけでなく、時折とんでもない強敵が現れたりするので、なかなかスリルがあります。
ストーリーで行き詰まったらフリーマップで鍛えて再挑戦、ということができるので、かなりストレスフリーにプレイできた気がします。


3DS前作が、シナリオ面でかなり不評らしいので、今作から手をつけるのもいいのかな、と思いました。
一度やられても、復活できるカジュアルモードも、古参はまず選ばないのですが、初心者にはありなのかも、と。
一番のおすすめは烈火の剣ですが。
スポンサーサイト



オンラインゲーム

03 21, 2016 | Posted in ゲーム

0 Comments
最近全く更新が出来ていませんが生きています。
生活環境が変わるとこうも書くペースがだだ下がりするとは、思いもよらなかったです。
仕事に忙殺されていることもありますが、結局は書く気がないのだろうと言われれば、言い返す言葉がなくなるのもまた事実。
忙しい、疲れている、という言葉を言い訳にしているにすぎないのですから。

書きたいという熱気よりも、ゲームをしたいという欲求が優っているのかもしれません。
最近WiiUを買って、スプラトゥーンというゲームをプレイしはじめたのですが(もう半年くらいプレイしていますが……)、
オンラインゲームというものは、等しく中毒性があるのですね。
どれだけの時間を費やしたものかわかりません。
このゲームには、ウデマエ制度というものがあるのですが、それを一番上位にしたら引退するんだ!という、フラグとしか考えられない目標を掲げてしまい、
案の定最上位のウデマエの一つ手前で足踏みをしてしまっております。

物事には飽きというものがあります。どんな素晴らしいゲームでも、どんなに素晴らしい書物でも、
何度も何度もやりつづけたら、読み続けたら、楽しいという気分よりも時間を浪費しているという実感が上回るものなのです。
それを薄れさせるのがオンラインゲームなのだと思います。
たとえ、言葉を通わせなくとも、画面の向こう側でプレイをしている存在がいる。その事実が、プレイしている時間をコミュニケーションの時間と錯覚させるのかもしれません。
一人でゲームをプレイしているのと、他の人と一緒にプレイするのでは、時間を費やすのは圧倒的に後者でしょう。

どうすれば時間を浪費せずにすむのか。
我慢をすれば良いというのが、単純明快かつ唯一の答えになってしまうんですよね。
時間を奪う娯楽よりも、読書が、執筆が楽しいと認識させないと、人っていうのはどうしても楽しい方に惹かれてしまうものですから。
物語を作りたい、読んだ人を楽しませたい。
そんな、本ブログを立ち上げた原初的欲求を思い出すのが第一なのだと……

東方

04 20, 2015 | Posted in ゲーム

2 Comments
東方にはまってます。
とはいっても、ライトなものですが。
妖々夢、永夜抄、風神録、輝針城とノーマルをクリアできるくらいの腕前です。
他にも東方×風来のシレン的なゲームや東方×ポケモン的なゲームをやったりなど。
同人でここまでできるのかと驚く次第です。

個人的な推しキャラは稗田阿求です。
古事記の編纂者の一人とされる稗田阿礼の9代目の生まれ変わり。
幻想郷という妖怪やら神様やらが暮らす幻想郷を記録する稗田家の当主。
見聞きしたものは忘れない求聞持の能力。
30代という薄命ながら、100年地獄で閻魔の元で働くことで転生する。
などなどと、浪漫に飢える身としては心を揺さぶられる設定だけで、頭のなかを閃光が走りました。

当然の如く、推しカップリングは、本居小鈴と阿求のいわゆるあきゅすずです。
東方の公式漫画でもある東方鈴奈庵で、主役の一人と準主役級の立ち位置で、仲睦まじい様子がそこここと表れています。
何よりも、大正浪漫風な和服姿なのですからドストライクです。
ついでに小鈴が本を読むときに眼鏡をかけるところも、素晴らしいところ。

最初は、東方は何かの美少女ゲームの類かなぁと思ってて、溢れる同人を覗き見てもそんな感じしか受けなかったのですが、その世界観や、各キャラの設定の深さは、魅力的としか言えません。
東方の生みの親、ZUN氏は民俗学にも精通しているということから、単にキャラで売ってきたのではないことも明らかです。

東方は原作は弾幕シューティングゲームですが、私が好きになったのは、前述の漫画版の東方鈴奈庵からです。
貸本屋で働く読書家でもある小鈴が、最近目覚めたどんな言語でも読み解く力を使って、妖魔本にまでも手を出し、様々なトラブルに巻き込まれていく、といった内容のお話で、一見平和な幻想郷のちょっとダークな面を押し出して、絶妙なバランスのもと成り立った作品となっています。
原作をやってないとわからないネタもあるものの、その世界観に触れるにはお手軽で、既刊も3巻と集めるのもお手軽です。
東方を知らない方にもおすすめです。

魅惑的な世界観ですので、近々一作書いてみたいとも思っています。


名作百合ゲー、アカイイトがPS3で

10 22, 2013 | Posted in ゲーム

0 Comments
 百合ゲームの最高峰といっても間違いないでしょう、アカイイト。
 これまではPS2専用ということで、多くの人が涙してきたのではないでしょうか。
 この名作アカイイトがPS3で出来るようになりました。

 PS2アーカイブス:アカイイト

 お値段はなんと1200円。破格です。ここまで優良でボリュームもたっぷりの作品をこの値段でプレイできるとは、贅沢の極みです。
 文章の質はそのまま小説にしても、十分に名作足り得ますし、百合好きにとってはたまらない描写が満載です。
 気になってはいたけれど、できなかった。そんな方は是非とも、ダウンロードしてみてください。


 そういえば、そろそろPS4の発売が噂になっていますね。
 こちらでもPS2など過去のゲームもどうやらできるらしいですが、クラウド上というのが不安ですね。
 ポケモンで賑わう昨今ですが、ゲーム買い疲れというものなのか、なかなかプレイする時間もなく、ハードに追い越され気味です。
 これが、ジェネレーションギャップの始まりなのでしょうか……。

 はぁ、ポケスペ、アニメかゲーム化しないかなぁ、と呟きつつ本日はこれにて。


艦これ--ハマるって怖いのです

10 19, 2013 | Posted in ゲーム

0 Comments
 ゲームというのはハマるようにできている。ハマらなければ、それはゲームとしての実力不足でしょう。
 故に恐ろしきかな。ゲームにハマるとしばしば抜け出せなくなるものです。

 さて、私のTwitterをご覧になっている方はわかると思いますが、現在私、艦隊これくしょん(艦これ)にはまっています。
 現在巷を賑わせている、ソーシャルゲームというものは、スマートフォンのアプリであることが多いのですが、このゲームはブラウザゲームとなっております。
 にも関わらずの、大盛況。私も、試しにやるつもりでやったら、案の定でした。
 いや、百合的にも美味しいって、ずるいですよ!

 内容としましては、旧日本海軍の軍艦を擬人化した、艦娘を集め、提督として様々な海域を攻略していく、といった所でしょうか。
 燃料や鋼鉄といった資源を使って建造したり、敵艦隊を倒すことによるドロップで、お気に入りの艦隊を作っていく。普通のソーシャルゲームだと、いわゆるガチャシステムで、レアものを手に入れるのは、課金前提なものが多いです。ですが、艦これは根気よくプレイすれば、いずれ手に入る。これが人気の要因であることは、確信できます。
 ポケモン的な面白さといえばわかりやすいでしょうか。資源を消費して艦娘を建造したり、装備を開発するのは、アトリエシリーズに似たおもしろさがありますね。コレクションして、レベルを上げる。ただ、交換の機能がないため、コンプリートするには時間がかかりそうですけど……。

 私の艦隊は現在、このような構成となっております。
 とにかく千代田の姉コンっぷり、扶桑山城姉妹のガチ病ん百合、比叡→金剛の片思い百合とよりどりみどりなのです。

艦隊


 個人的には正規空母が大好きで、特に一航戦の飛龍蒼龍推しです。この飛龍ですが、かのミッドウェーの南雲艦隊の全滅で、最後まで戦い、敵空母を沈没させたところが引かれます。史実に沿ったセリフが多いのが、また良いのですよ。
 瑞鶴も、歴史的に前々から大好きで、育てております。
 姉妹の片方が手に入ると、もちろん姉妹揃えたくなりたくなるのが人の情で、うまく踊らされてるなと思いながらも、やってしまうわけです。

 艦これは、アップデートも頻繁に行われており、次々と新しい艦娘が登場するのも楽しみの一つです。
 最近では、ついに四人目の眼鏡っ娘艦巻雲さんが登場し、目下手に入れるべく、ドロップ海域を周回しているのですが、出会える気配が全くなく、準廃人状態なので、流石にプレイ時間短縮したいと思います。
 ということで、みなさんもハンターになったりポケモンマスター目指したりと忙しいことと存じますが、没頭しすぎていつの間にか! ということにならないように気をつけましょうね。


Next Page »







書店案内

樹

似非店員:樹
百合、SF、ファンタジーが好きな人です。
執筆した小説の紹介や、アニメ、小説、映画などの紹介・感想記事の紹介を行っています。
リンクはフリーです。

pixiv.gif hktatsukiをフォローしましょう
最新記事
御品書
来訪者
御贔屓様方
検索欄
看板