思い出のマーニー 感想

08 16, 2014 | Posted in 映画 | Thema アニメ・コミック » アニメ

0 Comments
Fine On The Outside「思い出のマーニー」主題歌
Fine On The Outside「思い出のマーニー」主題歌


 ご無沙汰しております。

 もともと備忘録としての意味も兼ねていたはずが、すっかり更新を怠ってしまい、その役の一粒さえも果たせぬ状況でした。私事ではございますが、就職活動で流した落涙の数に免じで、ご承知願えればと思います。

 さて、久しぶりの更新は、とある映画についてです。宣伝からして、ある一定の層を狙っているとしか思えない、『思い出のマーニー』というジブリ作品です。ボツになったキャッチコピーが「ふたりだけの禁じられた遊び」と「ふたりだけのイケナイこと」であるなど、原作を映画した人がいかに百合眼鏡でアニメ化に踏み切ったかがわかります。(キービジュアル見る限り百合以外のなにものでもありません)

 もともと原作を読んだ身としましては、やはり映像がつくことによって、語り手のアンナとマーニーの関係がより綿密に描かれており、眼福の一言でした。美術監督に実写映画の人を起用するなど、さすがに映像は麗美で見応えは満点。音楽もサントラだけ持っている借りぐらしのアリエッティに並ぶ素晴らしいものでした。

 原作からして、アンナとマーニーの関係の秘密が明らかになる展開に涙を誘われたものです。映画においてもそのカタルシスは残されていたと思います。映画界に革命を起こす! ジブリといえばこの作品! などといえるようなインパクトはありません。故に興行収入などで苦労しているのかもしれませんね。もしジブリの看板がなければ。ジブリに宮﨑駿の幻影を見なければ、十分に名作たり得ると考えております。

 以下に辛口感想もあげておりますが、小説に関して言えば間違いなく名作です。モンゴメリの赤毛のアン、エンデのモモ、あるいはミステリの要素でいえばクリスティ顔負けの驚きが待っております。仮に、映画と小説で天秤が揺れているのならば、迷わず小説版を手に取ることをおすすめします。


 以下、辛口&ネタバレ感想なので、気に食わない感想に感情を露わにしない良識のある方のみ御覧ください。

続きを読む »

スポンサーサイト



まどか☆マギカ 新編叛逆の物語 芸術史に残る一作

11 03, 2013 | Posted in 映画

0 Comments
 先週の金曜日に話題の魔法少女まどか☆マギカの映画を見に行ってきました。いてもたっても要られずの感想記事となります。雑でネタバレありなので、ご了承の上ご覧ください。というより、ネタバレなしでこの映画を語る自身が私にはありません。

 もともと魔法少女ものの概念を真っ向から打ち砕いた時点で、革命的作品 ではありましたが、今作もこの評価は変わらない、いや、変わらないどころかさらに上をいっています。そもそも芸術は、固定観念の破壊による新たな芸術創世の歴史であります。そういう意味で、この作品は新たな芸術作品と言って過言ではないと思います。
 劇団イヌカレーさんの作画はさらに磨きをかけ、アニメでしか表現できない描写の数々は、夢(悪夢かも)に引きこまれた感覚を呼び起こします。音楽は言うまでもなく、そこに極上(極悪?)のストーリーが重なり合わされてこの映画はできています。あらゆる芸術分野の融合による革命こそが、アニメ作品の課せられた使命でありこれを果たしているのが、新編叛逆の物語なのだと思います。

 ちなみに劇場で購入したパンフレットがまた素敵で。うめ先生の色紙も良かったのですが、ほむまど色紙が欲しいのです……。

まどマギ



以下ネタバレ。


続きを読む »

イヴの時間 劇場版 感想

01 04, 2011 | Posted in 映画 | Thema アニメ・コミック » アニメ

0 Comments
なにこれ!? 大好き大好き。面白すぎ!!
最後はなんだか謎を残しながらの終わりだったけど、これ以上語らないほうが良かったのだと今は思ってます。
最後のほうの一場面でも、エンディングの絵でも存分に伝わってきましたよ。
おそらくですが、これはもともとのものに、後話を加えたものでしょう。調べてみると、やはりそうなのですね。そして、この後話が、うう、これだけでも見る価値ありますよ。

ロボットと人間を区別しない。劇場版でないほうも、確かこの設定にひかれて見始めたんですよね。
たとえば、好きな漫画で「PLUTO」という手塚治虫原作の、まあおなじみアトム君が登場するんですけども、これもロボットが人間とほとんど変わらない世界を描いています。「イヴの時間」を見たとき、まず、あっ、この漫画と似てると思いました。
ロボットと人との交流は、急速に科学技術が進歩している今、決して夢物語ではないでしょう。
いつか、数十年先?それとももっと先かは分かりませんが、起こりえる未来。それを忠実に描いている。だからこそ考えさせられるんですよね。

科学技術を語る上では、決して避けては通ることのできない、ロボットと人の関係。その一触即発とでもいいましょうか、難しい問題を、いくつものアンドロイドとのお話の中で、それは見事に描いていました。
この素敵な作品の中にいつまでも浸っていたい、そう思える傑作でした。

音楽と、そしてなによりも演出が、この魅力的な世界観を、さらに極上のものへと仕立て上げていましたね。
好きな人にはたまらない、それはそれは至福のひと時。こんな喫茶店あったら是非いってみたい。そんな作品です。

あっ、ナギさんイヴレンドひとつお願いします。
それと、眼鏡かけたほうが似合ってますよ。


公式にて、一話の無料配信が見れます。まだ見たことがないという方は是非ご覧になってください。
公式サイト







書店案内

樹

似非店員:樹
百合、SF、ファンタジーが好きな人です。
執筆した小説の紹介や、アニメ、小説、映画などの紹介・感想記事の紹介を行っています。
リンクはフリーです。

pixiv.gif hktatsukiをフォローしましょう
最新記事
御品書
来訪者
御贔屓様方
検索欄
看板